Contents
クリスマスのオーナメントを手作り
クリスマスのオーナメントは、
過去にもいくつか作って、その作り方をご紹介していますよねっ!?
ペーパーを使ったクリスマスのオーナメントでは、
「クリスマスリース」や、「雪の結晶のオーナメント」、
紙を巻くだけで簡単に手作りできる「クリスマスに最適なインテリア飾り」 ...
100均リボンで手作りできる、
リボンのミニクリスマスリース飾り の作り方をご紹介しました♪
また、フェルトを使ったオーナメントでは、
フェルトで作るポインセチアのクリスマスリースを、¥500で手作りしました。d^^
そこで今回は、羊毛フェルトでフェルトボールを作って、
『クリスマス用のオーナメント』に仕上げていきたいと思います♪
Sponsored Link
フェルトボールで作る「クリスマス用オーナメント」
ご存知の様に『フェルトボール』は、
パーツとして、完成品が市販されていたりもします。
しかし、市販のフェルトボールを購入して作っていては、
材料代だけでも、かなりのコストがかかってしまいます(汗)。
そこで今回は、「フェルトの端切れ」や「余った毛糸」を使って、
フェルトボールの材料(羊毛フェルト)から作っていきます!

残った毛糸や、フェルトの端切れがあれば簡単に作れるので、
もし、すでに手元にあるという方は、ぜひチャレンジしてみてください♪
必要な材料類
では、必要となる材料や道具類をみてみましょう!

- a. フェルト または 毛糸(お好みの色 2色)
※ 羊毛フェルトが準備できるのであれば、必要ありません! - b. 羊毛フェルト用「スターターセット」(スポンジマット・ニードル)
- c. Tピン(丸玉 6cm)
- d. レース糸(#20×20cm ラメ入り)
- e. ペット用ブラシ
- f. 丸ヤットコ
- g. ニッパー
- h. ハサミ

これらの材料類は、100均ショップで購入できます♪
Sponsored Link
材料(自作羊毛フェルト)の作り方
まずは、
フェルトボールの材料となる「羊毛フェルト」から!
『自作羊毛フェルトの作り方』は、超~簡単っ!
ご覧の様に、
適量のフェルトを、ペットブラシで何回かとく様にほぐすだけ d^^

「剣山」や「ヘアーブラシ」などでも代用できますよ!
『毛糸』の場合は、10cm程度に切って束にしたら、
フェルトと同様に、ペットブラシなどでといてほぐしましょう♪
フェルトボールの作り方
一般的に、『フェルトボールの簡単な作り方』は、
- 「シート羊毛」と同じ原理
- 「ニードル羊毛」の原理
の、2通りの方法があります。d^^
今回は「ニードル羊毛」、
つまり...『羊毛フェルトをニードルでグサグサ刺す!』という方法で、
フェルトボールを作り、クリスマスのオーナメントに仕上げていきます!

「ニードル」や「スポンジマット」などの道具を持っていない場合は、
100均の『羊毛フェルト用スターターセット』が便利ですよっ d^^
クリスマス用オーナメントの作り方
前置きが長くなってしまいましたが...w、
さっそく、材料となる羊毛フェルトから作っていきましょう♪
- ①
フェルト(または 毛糸)を、ペット用ブラシで何回かとく様にほぐして、
材料となる『羊毛フェルト』を作ります!
- ②
ほぐした羊毛フェルトを両手でコロコロ丸めて、5~6cm程度の大きさに固めます!作る際のコツ・ポイント
刺した回数でも、大きさは変わってきますが、
出来上がりサイズは、直径2.5cm程度を目安に作ります♪お好みのサイズにしたい場合は、羊毛フェルトの量を調節しましょう d^^
- ③
後は「ニードルで刺す」、途中「両手でコロコロ丸める」をひたすら繰り返して、
直径2.5cm程度のきれいな球体を作ります!作る際のコツ・ポイント
納得いくまで、刺して丸めてを繰り返しましょう♪
ニードルを使う時に、指を刺してしまうので気を付けましょう!
※ガーデン用ゴム手袋(厚め)を、左手に付けて行うと大丈夫ですよ d^^
- ④
球体(フェルトボール)ができたら「花の模様」を入れていきます♪
赤い羊毛フェルトを少しちぎって、1cm程度の大きさに丸めたら、
雫型になる様に、スポンジマットの上で裏表を刺して形を整えます!※表4枚・裏4枚が必要なので、計8枚作ってください。
作る際のコツ・ポイント
大体でいいので、花びらの形をあらかじめ作っておくことで、
本体に刺しやすくなり、きれいに仕上がりやすくなります d^^- ⑤
手順③で作ったフェルトボール本体に、
手順④の花びら1枚を置いて、ある程度刺し固定したら、
親指の爪を当てながら、雫型になる様に刺して形を整えます!作る際のコツ・ポイント
爪でブロックしながらニードルで刺すと、きれいな形が作れますよ d^^
- ⑥
2枚目は尖った側を内側にして、対面に配置し先程と同様に雫型に整えます!
- ⑦
3、4枚目も同様に、尖った側を内側にして、
十字になる様に隙間に配置し、雫型に整えます!作る際のコツ・ポイント
花びら5枚でも作ってみたんですが...
配置的に難しかったので、4枚での配置がおススメです d^^- ⑧
裏側は表の花びらからズラして、同じ様に4枚の花びらを付けたら模様は完成です!
- ⑨
続いて、紐を付ける輪を作っていきます♪
本体の中心をニードルで下から刺し、上に突き出して穴をあけます!
- ③