Contents
お花で装飾した手作りの誕生日カード
お誕生日のプレゼントを贈る場合、
メッセージを添えてあるだけで、かなり印象が変わります♪
また、手作りの誕生日カードなら、
それだけでも、プレゼントとなる場合もありますよね?
今回は、「ペーパークイリングの花」で装飾した
手作りの『誕生日カード』の作り方を、詳しくご紹介します。d^^
Sponsored Link
ペーパークイリングの花を使った誕生日カードの作り方
まずは、必要な材料や道具類から見ていきましょう♪
必要な材料と道具類

- 色画用紙
- カッターナイフ(ローラーカッター)
- 速乾ボンド
- 定規
- ピンセット
- 箸
- 千枚通し(爪楊枝でもOK)
- ハサミ

これらの材料や道具類は、すべて100均ショップで購入できます d^^
【あると便利な道具類】
- クイリング専用ツール
- クイリングスロット(クイリング用のニードルやスリムバー)
※専用ツールがなくても、ピンセットなどで代用可能です!

テンプレートボードや、クイリング用ペーパーなどは、
簡単に作ることができるので、あるととても便利ですよ d^^
「クイリング用ペーパー」と「基本の巻き方」
準備ができたら、
まずは「クイリング用ペーパー」を作っていきましょう♪
クイリングペーパーは、市販されている物を使っても結構ですが、
色画用紙があれば、お好みの色を使う分だけカットして作れてしまいます!

カッターナイフを使い、色画用紙を3mm幅でカットして、
「クイリング用ペーパー」として使用します。
必要な色とサイズ・本数は以下のとおりです。
- 長さ20cm(3mm幅)
- 黄色 × 9本
- 薄紫色 × 5本
- 緑色 × 6~8本
- 長さ35cm(3mm幅)
- 紫色 × 5本
- 白色 × 2本
- 黄緑色 × 10~15本

ローラーカッターを使うときれいにカットできますよ~♪
Sponsored Link
ペーパークイリングでは、『ルーズコイル』という巻き方が多く使われます。
この基本の形から、つまみ方や角度を変えることで、
様々な形の「数種類のパーツ」が作れる様になります!
ですので、
まずは、基本となる『ルーズコイル』をマスターしましょう。d^^
- ①
ペーパーの先端をピンセットでつまみ、終わりまで巻きます!作る際のコツ・ポイント
飛び出さない様に、指を当てながら巻くか、
定規などの平らな面に置いて巻くと、きれいに巻くことができます d^^- ②
ピンセットを抜き、指を広げながら大きさを決め、
巻き終わりにボンドを塗って、貼り合わせます!作る際のコツ・ポイント
先端をピンセットで摘まむと、貼り合わせやすいですよ d^^
また、
テンプレートボード(丸型の定規)を使うと、同じ大きさにできるので便利です。この他にも、
『ペーパークイリング「4つ基本の作り方」』で、
詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。d^^手作りの工程
今回の「花の誕生日カード」は、
大きくわけて、以下の『4つの工程』で手作りしていきます。- A. 花と装飾(黄色い丸のタイトコイル)を作る!
※「タイトコイル」は「ルーズコイル」の広げていないものです!
↓ - B. 葉っぱ(ルーズドーム)を作る!
※「ルーズコイル」の両端を摘まんだものです!
↓ - C. ツル(ルーズスクロール)を作る!
※「ルーズコイル」の終わりまで巻いてないものです!
↓ - D. 台紙に貼ってカードにする!
誕生日カードの作り方手順
ではさっそく、順を追って作っていきましょう♪
A. 花と装飾(黄色い丸のタイトコイル)の作り方!
まずは、最初の工程(A)の「花作り」から!
【花と装飾(黄色い丸のタイトコイル)の作り方手順】
- ①
紫色(35cm)のペーパーで、「19mmのルーズコイル」を作り、
両端を摘まむ様に潰して尖らせます!(※これを5個作ってください。)作る際のコツ・ポイント
あまり力を入れ過ぎない事と、中心は潰さない事に気をつけましょう d^^
また、花びらはすべて同じ大きさになる様に揃えてください。
- ②
同様に薄紫色(20cm)のペーパーで、今度は13mmの大きさで5個作ります!
- ③
次に、装飾に使う丸い飾りと花の中心を作ります♪黄色(20cm)のペーパーで、「8.5mmに広げたルーズコイルを3個」と、
そのまま広げない「タイトコイルを6個」作ります!作る際のコツ・ポイント
花びら以外は、同じ大きさでなくても構いません d^^
B. 葉っぱ(ルーズドーム)の作り方!
次に「葉っぱ」のパーツを作ります♪
【葉っぱ(ルーズドーム)の作り方手順】
- ①
黄緑色(35cm)のペーパーで「22mmのルーズコイル」を作り、
両端を持って、親指側が平らで山の形になるように潰します!作る際のコツ・ポイント
2個1組で、1枚の葉っぱを作ります d^^
- ②
平らな面にボンドを塗って、もう1つを貼り合わせます!
- ③
両端を摘まむように持ち、S字になる様に上下に捻って形を整えます!
- ④
今度は、緑色(20cm)のペーパーで「17mmのルーズコイル」を作り、
同様に、S字の葉っぱを作ります!作る際のコツ・ポイント
今回は、4枚の葉っぱ(大3枚・小1枚)を作りましたが、
葉っぱの数は、お好みで増やしたり減らしたりしてください d^^また、細い葉っぱや長い葉っぱなど、色々な形に作ってみてくださいね~♪
C. ツル(ルーズスクロール)の作り方!
最後に「ツル」を作ります!
ツルは、どんな形でも構いませんが、
今回は、ルーズスクロールで「2種類の形のツル」を作ってみましょう♪【ツル(ルーズスクロール)の作り方手順】
- ①
ペーパーを半分に折って、その根元(5mm程度)部分をボンドで貼ります!作る際のコツ・ポイント
長さ20cmのペーパーを使うと、サイズ感のバランスがとれます。
ですので、
黄緑色を使用する場合は、20cmにカットしましょう d^^- ②
箸の先端を使って、1枚ずつ手前に巻いていきます!
(※写真の様に 2枚とも巻いてください)作る際のコツ・ポイント
緩めに巻きたかったので、箸の先端を使用しました d^^
- ③
次に、ボンドで貼った根元部分をピンセットで逆側に少し巻きます!
(※同様に、3ヶ所が丸まったツルを4本作ります!)
- ④
今度は、両サイドを裏と表に半分ぐらい巻いてS字のツルを作ります!
(※同様に、S字のツルを7本作ります!)緑系(緑色・黄緑色)のペーパーを組み合わせて、
お好みのイメージで、自由に装飾してみてください。d^^D. 台紙に貼ってカードに仕上げる!
ピンクの台紙(横18cm × 縦13cm)に貼って、カードに仕上げましょう♪
【台紙に貼ってカードにする手順】 - ②
- ②
- ②
- ②