クリスマス飾りをペーパークラフトで手作り
『クリスマスの飾り』を手作り!
となれば、ペーパークラフトが定番で簡単ですよね!?
その定番アイテムでも、少し思考を変えて、
「ペーパークイリング」を用いて、作ってみてはどうでしょう♪
そこで今回は... ペーパーを巻くだけで、
誰でも簡単に手作りできる「ペーパークイリング」で、
花をモチーフにした「雪の結晶」のクリスマスの飾りを作っていきます。d^^

初心者の方はもちろん、お子さんでも、
低コストで、比較的簡単に手作りすることができますよっ♪
Sponsored Link
ペーパークラフトで作る「雪の結晶」の作り方
もし、クイリング専用の用紙や道具を持っていない場合でも...
- 「クイリングペーパー」は、色画用紙をお好み幅にカットして作る!
- 「クイリングバー」が無い場合は、
切れ込みを入れた爪楊枝や、ピンセットなどで代用する!
といった感じで、手軽にペーパークイリングを楽しむことができますよっ d^^
必要な材料類
では、必要な材料と道具類を確認しておきましょう♪

- a. 色画用紙(白 2mm幅)
- 約35cm × 12本
- 約18cm × 1本
- 約9cm × 1本
- b. クイリングバー
- c. 定規
- d. 丸型定規(テンプレート円定規)
- e. 千枚通し
- f. ハサミ
- g. カッターナイフ
- h. リボン(約25cm)
- i. ボンド

巻いたクイリングペーパーの直径を、同一サイズで揃えるために、
丸型定規(15mm)を使用しますが...
「直径15mmの円を切り抜いた厚紙」でも代用可能です。d^^

これらの材料や道具類は、100均ショップで購入できます ♪
最近では、100均ショップ(ダイソー)で、
「クイリングバー」の販売がされていましたよっ d^^
Sponsored Link
クリスマスの飾り(雪の結晶)の作り方手順
準備ができたら、一緒に作っていきましょう♪
- ①
カットしたペーパー(約35cm)の先端が飛び出さない様に、
クイリングバーの溝にはさみ、終わりまで巻いていきます!
- ②
巻き終わったらクイリングバーから外し、直径15mm程度の大きさの輪にしたら、
ボンドを少量塗って貼り付けて、「直径15mmのルーズコイル」を作ります!作る際のコツ・ポイント
巻いたペーパーを丸型定規(15mm)にはめて、
ペーパーを緩ませれば、同じサイズのコイルが簡単に作れますよっ d^^- ③
ルーズコイルの中心を摘まんで持ったら、まず右側の端を摘まんで潰します!
- ④
そのまま左の端も摘まんでしっかりと潰し、ひし形を作ります!
※このパーツを「12個」作ってください。作る際のコツ・ポイント
片側を大きく摘まんで、左右非対称のひし形を作りましょう d^^
- ⑤
作ったひし形の先(短い側)にボンドを塗って、
もう1個のひし形の先(短い側)を貼り合わせます!作る際のコツ・ポイント
土台の上で行うと、貼り合わせやすいですよ~ d^^
- ⑥
同様に、クルっと1周(6個)6角形に貼り合わせます!
- ⑦
貼り合わせた6角形の隙間に、残りの6個を貼り合わせていきます!作る際のコツ・ポイント
「内周6個」「外周6個」の大きい6角形を作ります d^^
- ⑧
次に、「紐を通す輪」と「中心の輪」のパーツを作ります。d^^まず、カットしたペーパー(約18cm)をクイリングバーで巻き、
巻き終わりにボンドを塗って貼り付けます! 【「中心の輪」パーツ】
- ⑨
続いて、カットしたペーパー(約9cm)の先端にボンドを塗って、
千枚通しに巻いていきます!作る際のコツ・ポイント
ボンドを塗った側を「外側」にして巻いていきましょう d^^
- ⑩
巻き終わったら千枚通しから外して、ボンドで塗り貼り付けます!
【「紐を通す輪」パーツ】作る際のコツ・ポイント
千枚通しに巻き付ける時に、クルクル回ってしまい巻きにくい場合は、
ある程度巻いたら千枚通しから外し、残りは手で巻きましょう d^^- ⑪
「中心の輪」(手順⑧)の裏にボンドを塗って、本体の中心に貼り付け、
「紐を通す輪」(手順⑩)の1ヶ所にボンドを塗って、外周に貼り付けます!
- ⑫
ボンドが乾いたら、リボンを通して『完成』で~す!作る際のコツ・ポイント
仕上げに「パールシール」などを貼ると、華やかさがUPしますよ~ d^^
お疲れさまでした m(_~_)m
Sponsored Link
- ③