ハンドメイドのアクセサリーやフィギア、
ミニチュアフード・フルーツデコの素材など...
「樹脂粘土を使った手作り作品」を楽しむ事ができます。
粘土作りを始めると、作りたいものも増えてきますよね~♪
工夫次第では、どんなものでも手作りすることができてしまいます。d^^
なかには、「思いついたものを簡単に作れてしまう!」
という方も、いると思いますますが...
「なかなか思う様に形が作れない」という方がほとんどなのではないでしょうか!?
いくつか作って、コツやポイントを掴むことで、
必ず上達し、上手く作れる様になっていくと思います。
ですので、初心者の方の場合は、
まずは簡単に作れる物を作って、コツを掴むことが重要なんです。d^^
ということで今回は...
『粘土で作る簡単な花』の作り方を、手順に沿って詳しくご紹介します!
「バランスよく作れるコツやポイント」などについても、
詳しくご紹介していきますので、把握しながら作ってみてくださいね~♪
Sponsored Link
「粘土」で簡単に作れる花
最近人気の、クレイクラフトですが、
クラフト粘土(樹脂粘土)などを使って、様々な作品が作れます。
なかでも、キュートな作品が多い「スイーツ」系の人気が高く、
1度は作ってみたいと、思うのではないでしょうか!?
そのせいか、近頃では100均ショップにも、
クレイクラフト用の材料が、たくさん置かれています。
スイーツやフルーツなどを、簡単に作ることができる、
シリコンの型も置いてあるので、誰でもすぐにクレイクラフトを始められます。
型を使って作れば、
「誰でも簡単に同じものが作れる」ので、非常に便利ですね♪
しかし...
同じものが作れるということは、
逆に言えば、『同じものしか作れない』ということになります。d^^
また、いくら100均商品といっても、
いくつも購入してしまうと、かなりのコストがかかってしまいます。
だったら、
「型を使わずに手作りしてみよ~」と思い、作ってみたものの...
分厚かったり、薄すぎたりと、
どうも上手く形にならなくて、さらに悩んでいませんか!?
初心者の方や、上手く形が作れない方の場合...
まずは、
今回ご紹介する「簡単に作れる花」を作ってみることをオススメします♪
粘土で作る「花(カラー)」の作り方
簡単に作れるクレイクラフトの「練習用の題材」として、
まずは、花びらが少ない花を作ってみましょう♪
その題材の「花」に、もっとも適しているのは、
花びらが少ない『カラーの花』が最適だと思います。d^^
ご覧の様に、花びらがたった1枚で「簡単」なのはもちろん、
その割に存在感があって、仕上がりに華やかさがありますよねっ♪
必要な材料
では、さっそく作っていきますが...
その前に、『必要な材料』から見ていきましょう!
上記の他に、
クリアファイル・カッティングナイフ・伸ばし棒・粘土ヘラなど使っています!
ボンド以外の道具類は、なくても作ることができますが、
簡単できれいに仕上がるので、使用することをオススメします。d^^
ちなみに、これらの物も100均ショップで購入できますよ~ ♪
Sponsored Link
カラーの作り方手順
それでは、作り方の説明をしていきますが...
樹脂粘土は、すぐに乾いてしまいますので、
まずは、作り方の手順をひと通り確認してから作りましょう♪
使っていない粘土は、サランラップに巻いておくか、
すぐに使うのであれば、
水を絞ったタオルの上に置くと、乾きを抑えれますよっ d^^
【樹脂粘土で作る!カラーの花の作り方】
- ①
少量の白い樹脂粘土を、黄色いアクリル絵の具で着色します!作る際のコツ・ポイント
花の中心の、雄しべ部分のみ「黄色の粘土」を使うので、
家にあったアクリル絵の具で「着色」しました d^^少量の樹脂粘土を使う場合は、アクリル絵の具などで着色した方がオススメです♪
- ②
フローラテープを巻いた「ワイヤー」の先にボンドつけたら、
黄色の樹脂粘土を丸めて、少し細長くしたものを下から刺します!作る際のコツ・ポイント
ワイヤーの先に粘土を刺したら、
クリアーファイルの上で、コロコロ転がしながら形を整えます d^^ - ③
緑色の樹脂粘土に、白の樹脂粘土を混ぜて「黄緑色」にします!作る際のコツ・ポイント
緑色の粘土が、少し濃い色だったので、
薄くするために白を混ぜましたが、お好みの色でOKですよ d^^
- ④
緑色の樹脂粘土で「約2.5cmの玉」を作り、ワイヤーの長さになるまで伸ばします!作る際のコツ・ポイント
花側の方は細くして、根本に向かってだんだん太くなる様にしましょう d^^
- ⑤
まずは、ワイヤー全体にボンドを付けたら、
細長くした樹脂粘土にワイヤーを押し当てて、隠すように巻きつけます!水を付けながら転がして、継ぎ目やシワなどを無くしていきます!
作る際のコツ・ポイント
シワになった部分は、
「水を付ける → 擦る → 転がす」を繰り返しましょう d^^ - ⑥
シワを伸ばして整えたら、ワイヤー全体を少し湾曲させます!
- ⑦
白い粘土で「約2cmの玉」を作り、クリアファイルに挟んでプレスします!作る際のコツ・ポイント
花びらのサイズ、「7cm×6.5cm」程度の大きさに伸ばしましょう d^^
- ⑧
伸ばした花びらを、先の尖った横長の形(写真参照)にカッターでカットします!作る際のコツ・ポイント
花びらの形は、フリーハンドでOKですが、
「スライムの様な形」をイメージしてカットしましょう♪カラーの花を、何本か作りたい場合には、
クッキングペーパーなどで「型紙」を作っておけば、同じものが作れますよ d^^ - ⑨
カットした花びらを、もう1度クリアファイルに入れえて、
縁の部分(カットした部分)を指でなぞって、角を平らにします!作る際のコツ・ポイント
クリアファイルを裏返し、裏側も同様に指でなぞって角をとりましょう d^^
- ⑩
花びらの先端(尖った側)に、棒やヘラなどで筋を入れます!
- ⑪
手順⑥で作った茎の、雄しべと付け根部分にボンドを付けたら、
尖った方を上にして、巻くように貼り付けます!作る際のコツ・ポイント
花びらの端を外側に反らすと、リアルな花びらになりますよ d^^
- ⑫
花びらの付け根(首元)部分に水を付けながら、しっかり固定したら『完成』です!
お疲れさまでしたっ m(_~_)m
Sponsored Link