梅雨のジメジメとした嫌な時期に咲く花、
雨の日でも、けなげにかわいく咲く「紫陽花」です。
紫陽花を見ているだけで、嫌な気分も薄れていきます。
そんな紫陽花を「折り紙」で作って、お部屋にも飾りましょ~♪
立体的でリアルな紫陽花を飾れば、
お部屋の中でも、楽しい気分で過ごすことができますね。d^^
ということで、今回は...
折り紙で作る『立体的な紫陽花』の折り方!を写真付きで詳しく説明します。

誰でも手軽に作ることができる、簡単な折り方なので、
お子さんと一緒に、ぜひ作ってみてください♪
Sponsored Link
Contents
折り紙で作る「紫陽花」の作り方
紫陽花の場合、
特に「こんもりとしたイメージの花」という印象があると思います。
ところが、
「折り紙で作る花」は、平面的なものが多く、
『立体的な花』を作ることは、少し困難に思えるかもしれません。
しかし!
「意外と簡単に作ることができる方法」があったんです。d^^
「立体的な紫陽花」を作るには!?
平面の紫陽花では、何だか物足りない!
こんもりと丸い形の紫陽花を、
何とか、折り紙で再現できないものか!?
あれこれと、作っては広げてを繰り返し...
比較的に簡単で、立体的に作れる方法にたどり着きました(汗)。

「土台に貼り付けていくだけ!」というシンプルな方法で、
紫陽花の花も土台の折り方も、もちろん簡単に折ることができます♪
さらに簡単な「立体の花の作り方」は、
別記事『折り紙で作る立体的な花♪「桜」「桃」「梅」の折り方!』で解説しています!
また、
こちらは つまみ細工で作る「紫陽花の作り方」です。d^^
簡単にできる!立体的な紫陽花の折り方
「立体的な紫陽花の折り方」を簡単に説明すると...
この様に、「3つの工程」に大別することができます。d^^
複雑で、一見難しそうに見える紫陽花なんですが...
たったこれだけで作れるうえ、
折り方も比較的簡単なので、小さいお子さんでも作ることができますよ~♪
必要な材料
必要な材料と言っても、
「折り紙」と「接着するもの(両面テープ)」があれば、すぐに作ることができます。
ちなみに、今回使用した材料は...
- 折り紙(水色×5枚・薄緑×1枚)
- 両面テープ(速乾ボンドでもOK)
※今回使用した折り紙は、
100均ショップ「ダイソー」の、両面使える『パステルカラーペーパー』です♪

下記の『折り方の手順説明』では、
分かりやすくするために、裏表のある「違う折り紙」を使用して解説しています!
また、「花の作り方」で使用する水色の折り紙は、
『1/4サイズにカット』して折っていきすが...
下記では、青色の折り紙1枚(カットなし)を使用して解説しています d^^
Sponsored Link
紫陽花の折り方(作り方)手順
上述の「3つの工程」に分けて、
作り方の手順を、詳しく解説していきますねっ!
それでは、さっそく作っていきましょ~♪
紫陽花の「土台」の折り方
まずは、紫陽花の「土台の折り方」からです d^^

実際には、薄緑色の折り紙を使って折りますが、
裏表がわかりやすい様に、濃い緑色の片面折り紙で説明していきますねっ♪
【土台の作り方】
- まずは、折り目を付ける作業からです。d^^
- ①
まず半分に折ったら、広げて90度回転させて再び半分に折って、
縦と横に折り目をつけます!
- ②
裏返して、対角線状に三角形に折って広げたら、
同様に、反対の対角線も折って、それぞれに折り目をつけます!作る際のコツ・ポイント
鶴を折る様に、三角を2回折って広げるやり方でもOKですが、
この折り方をする事で、次からの作業工程が素早く簡単にできますよ d^^ - ③
再び開いてまた裏返したら、4つ角を中心に向かって折ります!
- ④
中心に向かって、対角の辺をそれぞれ折ったら、
一度開いて、折ってない側も同様に折って折り目をつけて開きます!作る際のコツ・ポイント
ここまでは、ほぼ「折り目」をつける作業です d^^
- ⑤
対角の2つを開いたら、写真の様に折って両面テープで貼り付けます!作る際のコツ・ポイント
箱の形になる様に貼り付けましょう d^^
- ⑥
反対側に折り返したら、写真の様に角を少し折って「葉っぱ」の形を作ります!(※反対側も、同様に折ってください!)
- ⑦
四角い箱の辺を少し潰したら「土台は完成」です!
紫陽花の「花」の折り方
実際には、
水色の折り紙(1/4サイズ)1枚で、1つの紫陽花を作ります!

途中までは「鶴の折り方」と同じですので、
折り方がわかる場合は、手順⑥まで飛ばして手順⑦から折ってくださいね♪
【紫陽花の花の作り方】
- ①
まず半分に折ったら、広げて90度回転させて再び半分に折って、
縦と横に折り目をつけます!
- ②
裏返して、対角線状に三角形に折って広げたら、
同様に、反対の対角線も折って、それぞれに折り目をつけて開きます!作る際のコツ・ポイント
ここまでは、先程作った「土台」と同じ折り方です d^^
- ③
写真の様に、折り紙の四つ角を折り目に沿って一箇所に集め、
もう一度、しっかりと折ります!
- ④
開いている側の1辺を、中心に向かって沿わす様に折り、
同様に、反対側も折って折り目をつけます!
- ⑤
今度は、開いていない側の三角い部分を裏に折り返して、折り目をつけます!
- ⑥
手順④で折り目をつけた部分を写真の様に開いて折ります!(※反対側も同じ様に、折り目をつけてから開いて折ります。)
作る際のコツ・ポイント
ここまでは、完全に「鶴の折り方と同じ」です d^^
- ⑦
二股になっている方を上にして、鶴でいう羽の部分を中心の線に沿って折り目をつけ、
そのまま開いて、同様に反対側にも折り目をつけます!作る際のコツ・ポイント
要は、左右に折り倒して折り目をつけるだけです d^^
- ⑧
写真の様に摘むようにして、つけた折り目の所を折りながら右に倒して折ります!(※反対側も、同じ様に折ります。)
- ⑨
1枚折り開き、手前に折り倒します!(※反対側も、同じ様に折ります。)
- ⑩
手順⑦からと同じ様に、左右に折り倒して折り目をつけて摘むようにして折ります!
- ⑪
反対側も同じ様に折ったら、写真の様に米の形に開きます!
- ⑫
長い部分の中に指を入れて膨らませ、先を外側に反らします!作る際のコツ・ポイント
片方の手で、米の形(平らな面)の中心を親指、尖った方を他の指で押さえ、
もう一方の手で、摘むようにしっかり押さえながら行なうと、
きれいに、花びらを広げることができますよっ d^^
- ⑬
長い部分の4箇所すべてを膨らませて、形を整えたら「紫陽花の花は完成」です!(※紫陽花の花は、20個程作ってください。)
「紫陽花」の組み立て方
最後の仕上げ! 土台に紫陽花の花を付けて組み立てます♪
組み立てると言っても、
貼り付けていくだけなので、簡単にできますよ~ d^^
【土台に花をつけて組み立てる】
- ①
底(花の下側)の尖った部分を少し折って、角を無くします!
- ②
土台に両面テープを貼って、紫陽花を貼り付けていきます!作る際のコツ・ポイント
速乾ボンドを使ってもOKですが、つきにくいかもしれません。
また、両面テープで付きにくい場合は、両方使うとより良いかもしれません d^^ - ③
隙間を埋める様に花を付けて、バランスを整えたら『完成』で~す!!

どうです!?
意外と簡単に作ることができましたよねっ♪
Sponsored Link